京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2007年06月08日

京都の中の東京

平安京が作られたとき、舟岡山を中心に右京・左京が作られた事は、これまでにも述べてきた。
残念ながら、この平安京の全体計画は、完成されないまま、右京は宅地化しきれないまま畑などになって、左京に都の中心が移っていった。
これは、治水がまだまだ完全ではなかった為に、東の左京より地盤が低い右京が、増水などのときに一般の民家が水没し、少しじばんが高く、元々湿地帯や鴨川などを、治水によって、周囲が宅地化できた結果、都の中心が東に移っていったようだ。このあたりの事情は、「アスニー」の平安京を学ぶ様々な取り組みでも紹介されている。ところで、中心部は、西が西京「にしのきょう」で東京「ひがしのきょう」が中心になっていったために、都も中心は、「東京」に移ったともいえる。後に治水が進み、今日独立していた伏見市や山科・洛西・京北が合流して、京都も拡大しているが、最初の都市計画の中で、中心となったのは、京都の中の東京という面白い結果になっている。  


Posted by AKIYUKI KOYAMA at 23:19水の都 藻壁の章 第3章

2007年06月07日

五花街にみる芸能文化とファッション

今日、京都が和文化の中心として様々な伝統が受け継がれている背景として、
花街の存在を忘れてはならない。明治以降の欧米化の流れの中でも、
京都に様々な和文化が残ったのは、和の目的となる花街の存在があり、
旦那衆でも、花街に行くのに和装が似合う粋の空間が、あったればこそ生き残ったとも思える。

五花街とは、上七軒・祇園甲部・祇園東・先斗町・宮川町

六月中旬に合同で舞台を開く
年々衣装も華やかになっている。
ちなみに、遊郭跡の島原でも多くの人に、昔の遊びを文化として知ってもらおう
「花魁新聞」が司太夫が運動しておられる。  


Posted by AKIYUKI KOYAMA at 02:53ファッションの都 上西の章 第5章

2007年06月01日

秦氏加茂氏連合と出雲氏

秦氏の松尾大社と加茂氏の両賀茂神社は、平安京が開かれた事によって、官幣大社となったが、
下鴨神社は、もともと出雲氏の勢力圏にあったもの。やがてこの地も加茂氏ゆかりとなるが、
太秦から嵐山一帯に勢力を張っていた秦氏と鴨川の水の要衝を制した加茂氏。
この頃は、水を支配することが大きな意味があったのだが、松尾大社は、美酒を作る霊験ある土地。
全国から信仰を集めてかなりになる。平安京大内裏内の『造酒司』の礎石跡が発掘され、
その跡は、「京都アスニー」の入り口前に石で記録されている。  


Posted by AKIYUKI KOYAMA at 01:07水の都 藻壁の章 第3章