歴史・文化・祭り
|
洛中
新規登録
|
ログイン
|
ヘルプ
知恵の都~京都人の遺伝子~
知恵の都 京都人の遺伝子
京の都には、140万都人の日々の暮らしの中に光る知恵が 260万京都府民の英知が今もすばらしい「みやこ」を作り続けている。「京都人の知恵を、魅力を知っていただく事で、あなたも今日から、京都人の仲間入りをしていただき、日々の楽しみを増やしていただきたい。
2007年04月24日
伏見の水資源と水フォーラム
大阪・滋賀と組んで、京都の為のブログをスタートしました。
同じカテゴリー(
水の都 藻壁の章 第3章
)の記事
京都の中の東京
(2007-06-08 23:19)
秦氏加茂氏連合と出雲氏
(2007-06-01 01:07)
平安京は、松尾大社から
(2007-05-31 13:35)
水はどこに流れる?
(2007-05-02 01:21)
京都のみやこを育てた治水技術
(2007-04-28 00:41)
京都の地下水が名水なのはなぜ?
(2007-04-28 00:25)
Posted by AKIYUKI KOYAMA at 22:30 │
水の都 藻壁の章 第3章
このBlogのトップへ
このページの上へ▲
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
知恵の都 朱雀の章 プロローグ
(6)
食の都 皇嘉の章 第1章
(3)
馬の都 談天の章 第2章
(5)
武芸・スポーツの都 殷富の章 第4章
(3)
水の都 藻壁の章 第3章
(8)
ファッションの都 上西の章 第5章
(4)
文学の都 安嘉の章 第6章
(4)
神々の章 偉鑒の章 第7章
(4)
心美道の都 達智の章 第8章
(2)
科学の都 上東の章 弟9章
(1)
学問・学校の都 陽明の章 弟10章
(2)
名建築の都 待賢の章 弟11章
(1)
音楽の都 郁芳の章 弟12章
(1)
米・野菜・食材の都 美福の章 エピローグ
(2)
小山晶之の京都論
(1)
最近の記事
眠れる京都人の知恵復活
(5/14)
村田珠光と禅
(10/16)
そばを、うっていたカズさん
(10/13)
小学校博物館にいきましょう。
(10/13)
栄西上人と建仁寺
(10/13)
白虎
(10/13)
朱雀
(10/13)
青龍
(10/13)
京都人何者?
(10/12)
海から遠い平安京
(10/9)
過去記事
2012年05月
2007年10月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
最近のコメント
小野元裕 / 阿仏尼の命日
KOYAMA / あなたも今日から京都人
あなたも今日から京都人
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
インフォメーション
京都ブログポータル 京つう
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
AKIYUKI KOYAMA
オーナーへメッセージ