京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2007年10月13日

栄西上人と建仁寺

日本に茶の文化を伝え、都周辺には、茶畑が出来ていった。
「建仁寺」は、煎茶茶道の伝統を、受け継ぐ。
1202年(建仁2年)に栄西上人によって建立されたこのお寺は、臨済宗建仁寺の総本山として、禅宗京都五山第3位に位置づけられている。
今日、私たちは、普通にお茶を飲んでいる。『茶道』とは、無縁の人間でも。
元をただせが、体にもいい薬とみなされていたのだろうが、お茶が日常飲めるようになる為には、当たり前の事だが、かなりの茶畑が作られ、製法なども確立されなければならない。
 ご承知の通り、中国には、計り知れないほどのお茶の技法と種類がある。岩の上にあって、常に警備員に守られている幻のお茶もある。
 ただ、茶畑を作って育てました。と簡単に言えることではない。
この時代に京都近郊でお茶が栽培されるようになって、後に茶道が生まれるわけだが、「建仁寺」は、煎茶の流派にとって、特別の存在である。


同じカテゴリー(心美道の都 達智の章 第8章)の記事
 茶を飲む (2007-10-09 21:39)

Posted by AKIYUKI KOYAMA at 00:42│Comments(0)心美道の都 達智の章 第8章
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。