京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2007年10月09日

海から遠い平安京

京の都は、海から遠い。もちろん川や湿原・池はあったが、『平安京』には、東西2つの「サバ街道」琵琶湖からの淡水魚。枚方位まで要りこんでいた大阪湾の海の幸もあったが、都の周辺は、田畑になっていった。東湿地帯は、埋め立てられて都市部に組み込まれる一方、桂川などの氾濫もあり湿地の住みにくさを改善できずに、当初の右京は、放置されていった。穀物などは、南の美福門から運び込まれたという。

もうお分かりでしょう。12章は、最初の平安京の門に由来しています。そして、それぞれの門の特色から、14章別にテーマを決めました。

更にお気づきだと思いますが、どのテーマも、「京の都」を、ジャンル別で表現しています。
14以外に、あなたにとっての都もあるでしょう。「○○の都」一様10月11日までに書き上げる予定で、14章来ましたが、各章への書き込みは、10月12日・13日を過ぎても続けます。
12日が、私の51歳の誕生日。13日が、家内の○歳の誕生日。31日が次女の○歳の」誕生日。
ちなみに、長女は、1月31日が○歳の誕生日。我が家の女性3人の誕生日は、数字の組み合わせが同じなのです。男の私だけ1つ足りないなんて、染色体みたい。

平安京は、現在の位置に移るまでに、天皇の住まいは、やや移動しています。通い婚が一般的な時代に、藤原氏が、勢力を持ち、平家もそうですが、周辺に屋敷を建て、寺院を建立しました。

図面どおりの平安京の形に、実際になった事は、なっかたそうで、大内裏から東へ、町が広がっていきました。今日までの様々な歴史を、テーマ別で考え、その中から「京都人の知恵の遺伝子」を探って生きます。 


 そばを、うっていたカズさん (2007-10-13 00:51)

Posted by AKIYUKI KOYAMA at 22:44│Comments(0)米・野菜・食材の都 美福の章 エピローグ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。