2007年07月14日
智恵の都京都人の遺伝子 後半まもなく開始
京都の料理に関して「くいしんぼうの会」
京都の芸術に関して「円山陶芸協会」
京都の祭り・行事に関して「京都口先案内人」
と3つのブログを書いてきた私が、今年10月までの限定で
「京都の都」を、14のテーマに分けたブログを書き始めた。
14のテーマは、平安京の14の門の名前に由来し、14の門にゆかりのテーマを選んだ。
14合わせて結論を申し上げると、15番目のメインテーマ「智恵の都京都」になる。
新しい書き方として、14のテーマは、順にスタートするが、それぞれに書き足していく。
各章を、カテゴリーで分けているので、カテゴリー別で読んでいただくと、先に書いたものから、ストーリーになっている。
最初一気にスタートしたので、少し休ませていただいたが、山鉾巡行を機に、後半をスタートさせて、夏に一気に進む予定。10月11日に書き終える予定だ。お楽しみに!
京都の芸術に関して「円山陶芸協会」
京都の祭り・行事に関して「京都口先案内人」
と3つのブログを書いてきた私が、今年10月までの限定で
「京都の都」を、14のテーマに分けたブログを書き始めた。
14のテーマは、平安京の14の門の名前に由来し、14の門にゆかりのテーマを選んだ。
14合わせて結論を申し上げると、15番目のメインテーマ「智恵の都京都」になる。
新しい書き方として、14のテーマは、順にスタートするが、それぞれに書き足していく。
各章を、カテゴリーで分けているので、カテゴリー別で読んでいただくと、先に書いたものから、ストーリーになっている。
最初一気にスタートしたので、少し休ませていただいたが、山鉾巡行を機に、後半をスタートさせて、夏に一気に進む予定。10月11日に書き終える予定だ。お楽しみに!
Posted by AKIYUKI KOYAMA at 03:00
│知恵の都 朱雀の章 プロローグ
この記事へのトラックバック
先日 京都の祇園祭に行ってきました。 その時に聞いたお話です。京都は なぜ京都って言うのか? 答えは 京都だからです。 な~んてね!これじゃ ちっとも面白くないわ実は 京都の 京 って...
京都の京【1.2.3 発見・発見・大発見】at 2007年08月07日 17:17
日本人は集団主義的価値観から、周りの人の意見に左右されやすい面があるようだ。規則・制度に振り回され、その場の雰囲気・流れに巻かれて行く傾向があるように思われる。日本で多...
中国と日本、中日関係における価値観の違い【中国から見た中国と日本の違い】at 2007年08月13日 14:37
中国と日本の人々には、物を見る目の違いが確実にあると言える。一歩突っ込んで考えれば中国人と日本人の違いだけではなく、中国人にも日本人にも少なくとも2グループに分かれてい...
中国と日本、中日関係における価値観の違い3【中国から見た中国と日本の違い】at 2007年09月02日 13:24
1972年9月29日、『中華人民共和国政府と日本国政府共同声明』の調印式が北京人民大会堂で盛大に行われた。1978年8月12日、『中日平和友好条約』の調印式が北京で行わ...
中国社科院研究員「安定の中に前進を求める中日関係」【中国ニュース】at 2007年09月30日 16:32