眠れる京都人の知恵復活
眠っていた猿がよみがえりました。
京都食文化研究会 京都くいしんぼう会設立30周年
京都国際レストランネットワーク
京都国際映画音楽文化ネットワーク
京都国際音楽家舞踏家ネットワーク
みやこであることが、京 都 府 の みりょく
石器時代ころから 修学院から一乗寺あたりに集落ででき始めました。
倭の都作りに「タニハ」の地域や「ヤマシロ」は大きな役割を果たしています。
ヤマシロの民は倭の中核に入っていましたし、貨幣経済が定着し国家組織が確立されるまでの時代は、地域の特産品が集められ、都に運ばれたり 道の駅で交換されたり
特産品は部に集められました。綾部 園部 などの部はその名残。
大和の役人にもなっています。
タニハは丹波となり丹後も生まれました。
ヤマシロは山城になりました。
渡来系氏族が多くすんだ地域は、様々な都作りに重要な存在でした。
北野天満宮で有名な菅原氏は土師氏でした。
上賀茂神社の加茂氏もこの地域に地盤を作りました。
水の便がよかったヤマシロは船舶が行き交う内陸の恵まれた地域
今でもいろいろな都です。
関連記事