京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2007年05月15日

相撲の神様は、天神様のご先祖

日本の国技は、相撲。
その始まりは、「野見宿禰(のみのすくね)」と呼ばれている。
その顛末は、相撲神社やその関連サイトに譲るが
http://www.bell.jp/pancho/travel/yamanobe/sumo_jinja.htm
北野天満宮にもその社がある。
それは、土師氏のご先祖でもあり、土師氏から菅原家が生まれたからだ。
平安京は、長岡京から移った訳だが、この長岡は、桂川・宇治川・鴨川が1つのなる水利と
山に囲まれた天然の要害だった。
奈良の勢力から切り離して新しい都を作ろうとした桓武天皇の側近グループが、
菅原家であり、長岡から平安京への一帯は土師氏の有力地域であった。

結局太秦の由来となった秦氏らの協力などで平安京に移るわけだが、
この橋渡し役の土師氏の流れの菅原氏のご先祖が野見宿禰、つまり相撲の神様になる。  


Posted by AKIYUKI KOYAMA at 23:41武芸・スポーツの都 殷富の章 第4章

2007年05月15日

冷泉家

同志社の南西の一角に「冷泉家」が今に残る。
雅な年中行事が、今日も受け継がれている。
京都人なら誰もが知っているが、街の中には、「冷泉通り」の名を残す通りが数箇所ある。

日本人にとっての文学の原型の和歌。そして、言葉のリズム。
今日、京都には、城南宮をはじめ様々な和歌を楽しむ行事が受け継がれており、
様々な保存会が存在する。任天堂がバックアップした、『時雨殿』に代表されるように、
言葉を楽しむ伝統が、現在という時代になっても、子供たちの「かるた会」から
さらに「GS時雨殿」まで制作される背景に京都の脈々と受け継がれる文化が、
常にその時代を生きる人たちの熱き想いと時代のなかで楽しむ文化を受け継ぐ事によって
伝えられている。
そのシンボルの代表格の1つが、冷泉家の存在そのものである。  


Posted by AKIYUKI KOYAMA at 01:08文学の都 安嘉の章 第6章